
「ご本人、ご家族から在宅生活への希望をお聞きした上で診療方針を決定していきます。近隣の病院や事業所と連携しながらチームで診療やケアを行います。また、現在の主治医の通院をつづけながら、並行して在宅医療を受けていただくことも可能です。急変時など夜間休日問わず、24時間対応できる体制を整えています」

その人らしい生きかたにあわせたケア
川口診療所では複数の総合診療医・家庭医が訪問診療を行っています。総合診療医・家庭医は、ひとつの臓器を専門とはせずにさまざまな病気への対応を得意とし、さらにはその人を過去から現在まで地域や家族の中で生きている人と考えてケアをする専門的なトレーニングを受けています。そのため多くの病気をもつ患者さまでも「その人らしい生きかた」にあわせたケアの提供が可能です。
対象・エリア
川口市
飯塚、金山町、飯原町、川口、西川口、仲町、南町、並木元町、並木、幸町、栄町、本町、宮町
戸田市
喜沢、喜沢南、中町、下前、川岸1.2丁目、下戸田
蕨市
南町、中央
訪問診療について
訪問診療は通院が困難な方に対して、定期的に医師がご自宅に訪問し、診察、処方を行います。通常は月に2回ですが、患者さんの状態に応じて訪問回数を調整しております。
このような方が訪問診療を利用されています(一例です)
- 医師より訪問診療が望ましいと判断された方
- 脳梗塞などで、身体機能が低下している方
- 排尿や排泄の医療管理を必要とする方
- 認知症で外来通院が難しい方
- がん末期で痛みのコントロールが必要な方
- 老衰で自宅看取りを考えておられる方
- 自宅で中心静脈栄養を行っている方

当院でできる医療処置の管理
栄養管理
点滴/胃ろう/中心静脈栄養
排泄管理
膀胱留置カテーテル/人工肛門・人工膀胱
呼吸管理
在宅酸素療法/人工呼吸器/C-PAP
がんの管理
麻薬による痛みのコントロール
各種注射
骨粗鬆症、貧血、予防接種など
訪問診療で可能な検査
- 心電図
- ホルター心電図
- 超音波(エコー検査)
- 血液検査
- 尿検査
- インフルエンザ検査
- 新型コロナ検査
レントゲンは川口診療所、CT、MRIは連携機関に依頼し、受けることが可能です。
訪問診療体制
月~木曜日 14:00~17:00
金曜日 9:00~12:00(第2・4のみ)/14:00~17:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | - | - | - | - | ○ 第2・4のみ |
- | - |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
- 訪問診療は基本月2回ですが、病状により医師の判断で毎週1回などになることもあります。
- 外来の終了時間によっては、訪問時間がずれこむことがあります。
訪問診療開始までの流れ
Step 1相談受付
他院に入院中の方
病院の地域連携室・医療連携室などにご相談下さい。
他院に通院中の方
かかりつけ医や、担当ケアマネジャーにご相談下さい。
直接川口診療所にお電話でご相談頂いても結構です。
Step 2受け入れカンファレンス
かかりつけ医からの情報提供書のご準備をお願いします。
原則、診療情報提供書を確認し、カンファレンスにて受け入れできるかを判断した上でご連絡致します。
Step 3契約の面談
訪問診療は契約制となっております。
ご本人、もしくは代理の方に診療所にご来所いただき、契約を行います。
契約にご持参いただく物
健康保険証、介護保険証、介護保険負担割合証、障害者手帳、公費医療受給者証(ご利用がある場合)、診療費引き落とし用の 銀行口座通帳、銀行届け出印、定期薬がわかるもの(お薬手帳など)、かかりつけ薬局の情報(名称やFAX番号など)
Step 4初回訪問診療日の決定
状態に合わせて、訪問診療のスケジュールを立てます。
Step 5訪問診療開始
訪問診療の流れ
1. 訪問・診察
血圧測定などを行い、体調に変化はないかなどお話を伺います。
医学的な処置や症状のご説明、自宅療養する上で必要な療養上のご相談を行います。
必要時、採血やエコーなどの検査も行います。
2. お薬処方(院外処方)
- 訪問診療時に院外処方せんをお渡しします。
- お薬の配達、管理を依頼できる薬局もあります。
- かかりつけ薬局を契約時に決め、連携をとっております。
料金について
診療費
1割負担 | 約6,000円 |
---|---|
2割負担 | 約12,000円 |
3割負担 | 約20,000円 |
- 在宅酸素や点滴など、医療処置を行っている場合は料金が変動します。
- 他、院外薬局での支払いが発生します。
介護保険
居宅療養管理指導費(療養上の管理、指導、助言などを行い、他の介護事業所と連携)
1割負担 | 約1,200円 |
---|---|
2割負担 | 約2,400円 |
3割負担 | 約3,600円 |
自費
車代
診療所から訪問先への片道直線距離で、1kmごとに110円